10までのかず
1から10までの数と量を対応させます。
数字は2つのことをあらわします。
ひとつは「順番」です。
もうひとつは「量」です。
「足し算を指で数えなければできない」
という子供は、
「順番」のイメージしか育っていないケースが多いと感じています。
「量」のイメージが育たないと、足し算、引き算、掛け算、割り算が
イメージしづらくなってしまいます。
このプリントでは数字と「量」を対応させます。
プリントでは○を数えます。
○の量と数字をしっかり対応させられることが大事です。
数字を見たとき、量をイメージできるようにして欲しいです。
数字に対する量イメージが一番最初です。
そこからイメージがどんどんひろがっていくのです。
10までのかず その1 10までのかず その2 10までのかず その3
10までのかず その4 10までのかず その5 10までのかず その6
10までのかず その7 10までのかず その8 10までのかず その9
10までのかず その10
小2 2けたのたしざん ひっさん
2けたのたしざんです。
ひっさんの練習用に使ってください。
くりあがりのあるもの、ないもの、すべてまざっています。
ひきざん くりさがりあり
ひきざんのくりさがりのあるものです。
くりさがりにもいろいろな考え方があります。
そのつど、一番簡単な方法を選べるようになれれば最高です。
たしざん くりあがりあり
たしざんのくりあがりがあるものです。
さくらんぼ計算などが出てきて、
意味が分からなくなる子供が出るところでもあります。
10になるかず
10になる計算をつくります。
たしざんやひきざんで10に関係する計算をつくります。
たして10になる数を見つけるプリントもご利用ください。
ひきざん くりさがりなし
ひきざんのくりさがりのないものです。
できるだけおはじきとか、指とか、
そういう具体物と対応させた指導が大事です。
たしざん くりあがりなし
たしざんのくりあがりなしのプリントを用意しました。
今度受け持つことになった小学1年生が、
繰り上がりがない足し算ならできる、ということなので、
宿題に出します。
ひき算の練習
たしざんの練習プリント好評です。
ありがとうございます。
時間を計ってやるといいようです。
百マス計算と同じような用途で使っていただけると思います。
今回、引き算の練習プリントも用意しました。
足し算のときと同じかんじです。
オレンジ色で書いたところが答えとなります。
時刻を読み取る問題(5分刻み)
時刻を読み取る問題の5分刻みのものです。
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題(5分刻み) その1〜その10(PDF)
時刻を読み取る問題の10分
時刻を読み取る問題の10分刻みのものです。
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題(10分刻み) その1〜その10(PDF)
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題(15分刻み)
時刻を読み取る問題の15分刻みのものです。
最初はこのプリントからやるといいと思います。
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題(15分刻み) その1〜その10(PDF)
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題
小学生のお母様がたからお願いされていた時計の問題を
ようやく作ることができました。
すごく苦労しました。
時計の問題は無料のものがネットになかなか置いてありませんでしたので、
自分で作成することにしました。
小さな小さなうちの塾でさえ、お困りのお母さんが多いので、
全国には困っている先生やお母さんが
たくさんいらっしゃるのではないかと思います。
とりあえず、時刻を求める問題です。
(これでは難しいという生徒もいると思います。
5分ずつとにするとか、10分ずつにするとか、
今後、もっとステップを設けたいと思っています。)
とりあえず、プリント10枚作成いたしました。
ご活用ください。
例によって、間違いなどございましたら、ご指摘いただきたいと思います。
余談ですが、時計の問題は、
苦手なお子さんがたくさんいらっしゃるという印象です。
わたしは、学校で習うのを待たずに、
普段の生活で子供が興味を持ったときに教えてあげるのが一番だと思います。
たとえば、うちの子はゲキレンジャーが始まる時間を気にするようになったところで、
7時半、30分を教えました。
すんなり覚えたように見えます。
その後寝る時間とか、保育園に行く時間とかを気にするようになりました。
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題 その1〜その10(PDF)
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題
小学生のお母様がたからお願いされていた時計の問題を
ようやく作ることができました。
すごく苦労しました。
時計の問題は無料のものがネットになかなか置いてありませんでしたので、
自分で作成することにしました。
小さな小さなうちの塾でさえ、お困りのお母さんが多いので、
全国には困っている先生やお母さんが
たくさんいらっしゃるのではないかと思います。
とりあえず、時刻を求める問題です。
(これでは難しいという生徒もいると思います。
5分ずつとにするとか、10分ずつにするとか、
今後、もっとステップを設けたいと思っています。)
とりあえず、プリント10枚作成いたしました。
ご活用ください。
例によって、間違いなどございましたら、ご指摘いただきたいと思います。
余談ですが、時計の問題は、
苦手なお子さんがたくさんいらっしゃるという印象です。
わたしは、学校で習うのを待たずに、
普段の生活で子供が興味を持ったときに教えてあげるのが一番だと思います。
たとえば、うちの子はゲキレンジャーが始まる時間を気にするようになったところで、
7時半、30分を教えました。
すんなり覚えたように見えます。
その後寝る時間とか、保育園に行く時間とかを気にするようになりました。
時計の問題 小学生用 時刻をよむ問題 その1〜その10(PDF)
たし算の練習
たし算の練習
小学生の算数は最初の足し算でつまづくと、非常につらいです。
逆に、足し算が速くて正確にできると、その後学習がスムーズに進みます。
小学生のうちにぜひとも速く正確にできるよう訓練したいところです。
このような計算訓練は百マス計算が人気があります。
しかし、百マス計算は目をあっちこっちに移動させなければならず、
それが少しわずらわしいです。
その欠点を克服した計算プリントを作成しました。
1ページに1の位+1の位の計算がすべて入っています。
全部で10ページ。
※かけ算のプリントとして使用することもできます。
たし算の練習
たし算の練習
小学生の算数は最初の足し算でつまづくと、非常につらいです。
逆に、足し算が速くて正確にできると、その後学習がスムーズに進みます。
小学生のうちにぜひとも速く正確にできるよう訓練したいところです。
このような計算訓練は百マス計算が人気があります。
しかし、百マス計算は目をあっちこっちに移動させなければならず、
それが少しわずらわしいです。
その欠点を克服した計算プリントを作成しました。
1ページに1の位+1の位の計算がすべて入っています。
全部で10ページ。
※かけ算のプリントとして使用することもできます。
足して10になる数を見つけるプリント
いろんな方のブログや本を読んで、思うところがあって、
小学生向けの算数の授業を始めています。
その授業の中で使っているプリントです。
足して10になる数を見つけます。
数字をまるで囲みます。
少ない時間でたくさん見つけた人が勝ち。
けっこう盛り上がりますし、
足して10になる数(10の補数)が楽しく身につくので気に入っています。
プリントをたくさんやらせるよりいいかと・・・。
しかし、いざやるとなると
プリントを1枚ずつ自作するのはけっこう手間がかかるものです。
よろしければ、うちで使っているものをご利用ください。
ちがう種類のものが6枚入っています。
無料 算数パズル たしざん
今回、親戚から頼まれて、小学校1年生の算数を見ることになりました。
算数が得意になるためには、計算が速くなくてはなりません。
しかし、大量のプリントを次から次へとやらせるのはあまり好きではありません。
というわけで、パズルのプリントを作成しました。
計算プリントをたくさんやるのとおなじくらい効果がある、
パズルのプリントを作成しました。
こちらのほうができたときの喜びが大きいのが特徴です。
また、子どもが、イメージのなかで数字を計算できるようになります。
パズルやクイズにはおもしろがって取り組む生徒が多いので、
中学生の数学の授業の最初にも使えそうです。
全部で10問入っています。
好評であれば、続きを作って公開いたします。
※解答には1つの解しか載せていませんが、正解が2つ存在することがあります。